糖尿病について
糖尿病とは
糖尿病は、体内で血糖値(血液中のグルコース濃度)を適切に調節できない病気です。通常、インスリンというホルモンが血糖値を調整しますが、糖尿病ではインスリンの分泌や作用が正常に行われなくなり、高血糖状態が続きます。高血糖が続くと、血管の壁にダメージが起こります。特に、体中の小さな血管(毛細血管)はダメージを受けやすくなります。この血管が傷つくと、血液がスムーズに流れにくくなり、酸素や栄養が体の細胞に届かなくなります。その結果下に示すような糖尿病合併症をきたします。また糖尿病の怖いところは、初期にはほとんど自覚症状がないことが多いことです。そのため、気づかないうちに高血糖状態が続き、症状が出た時には、すでに合併症が進行していることも少なくありません。早期の検査と適切な治療を行うことで、合併症を防ぐことが可能です。健康に自信があっても、定期的な血糖値のチェックが必要です。糖尿病は、気づかないうちに体を蝕む「沈黙の病気」です。
糖尿病は深刻な合併症(神経障害、網膜症、腎症、動脈硬化症など)を引き起こすことがあり、最悪の場合は、死に至る危険な病気です。早めの治療・対策が必要です。
糖尿病合併症 |
|
目 | 目の細かい血管が傷つくことで「糖尿病性網膜症」が起こり、視力が低下することがあります。 |
腎臓 | 腎臓の小さな血管が傷つくことで「糖尿病性腎症」が起こり、腎臓の働きが悪くなります。 |
神経 | 血流が悪くなることで、手足の神経がダメージを受け、「糖尿病性神経障害」が起こります。これによって手足のしびれや感覚が鈍くなることがあります。 |
冠動脈(心臓の血管) | 動脈硬化によって心臓への血流が低下・途絶することによって「狭心症」「心筋梗塞」につながります |
脳血管 | 動脈硬化によって脳への血流が低下・途絶することによって「脳梗塞」につながります |
下肢動脈 | 動脈硬化によって下肢動脈への血流が低下・途絶することによって「歩くと足が痛い」といった症状の「閉塞性動脈硬化症」につながります |
糖尿病のタイプ
2型糖尿病 | 1型糖尿病 | |
特徴 |
成人発症が多い 緩徐に進行 インスリンの分泌・作用機能不全 |
年齢を問わず発症 急速に進行 インスリンの完全欠乏 |
中心的な病態生理 |
①インスリン抵抗性 ②膵β細胞機能の低下 |
①膵β細胞破壊
|
診断に使用する項目 |
①空腹時血糖値 ②随時血糖値 ③HbA1c ④75g OGTT2時間値 |
自己抗体(抗GAD抗体、IA-2抗体、インスリン自己抗体など)の検出
|
症状 |
①多尿・口渇感: ②疲労感 ③視力障害 ④下肢の感覚異常 ※上記症状は一部です。他にも症状はあります。 |
①多尿・口渇感 ②体重減少 ③疲労感 ④ケトアシドーシス ※上記症状は一部です。他にも症状はあります。 |
薬物治療 |
・経口内服薬 ・注射薬(GLP1製剤・インスリン製剤など) |
・インスリン注射(外因性インスリン補充) |
・1型糖尿病
1型糖尿病は、膵島β細胞に対する自己免疫反応が原因で、インスリン分泌が完全にまたはほぼ完全に失われることによって発症する疾患です。発症には遺伝的要因と環境的要因が関与していると考えられていますが、現時点では予防や治癒が可能な方法はありません。全ての患者が外因性のインスリン補充を必要とし、終生のインスリン治療が必須です。全体の糖尿病患者の5%未満と言われています
・2型糖尿病
2型糖尿病は、インスリン抵抗性およびインスリン分泌不全を主とする慢性代謝疾患です。インスリンの作用が低下することにより、血糖値の調節機能が崩れ、長期的に高血糖が持続する状態が特徴です。成人発症が一般的ですが、肥満や生活習慣の悪化により若年層にも増加傾向が見られます。日本における糖尿病患者の約90%以上を占めるのが2型糖尿病と言われています。
当院の治療方針~原因検索も大切です
糖尿病の治療だけでなく、その原因も調べる必要があります。糖尿病の原因となる疾患としては、すい臓の病気(慢性膵炎・すい臓がんなど)・内分泌疾患(クッシング症候群・褐色細胞腫・甲状腺機能亢進症・甲状腺機能低下症など)・肝硬変・薬剤性など多岐にわたります。原因への治療も必要です。原因検索に総合病院への紹介もおこなっております。医療機関して治療を行います。
当院では、運動療法、食事療法、内服薬や注射による薬物療法を行っています。